猛暑(+_+)
お盆も終わり、子供たちの短い夏休みも終わりましたが
30℃を超える暑さが続いています。
皆さんは😵熱中症😵対策はされていますか?
今年は新型コロナウイルスの影響で毎日マスク着用もあり、
例年以上に😵熱中症😵へのリスクが高くなっています。
対策用品として今持ち運びができる手持ち扇風機等が売られていますが
私は首にかけるヘッドホン型🎧の扇風機を使って対策をしています。
両手もあくので作業もしやすく顔が涼しいだけでも
全然違うのでオススメです(*^-^*)
今は室内でも😵熱中症😵になるので
・喉が渇いていなくてもこまめな水分補給。
・日陰で休む。
・ハンディ型扇風機を使う。
・エアコンをつける。
など対策をして残り少ない✨🍨夏🍧✨を満喫しましょう!(^^)!
めまい・頭痛・吐き気等の症状が出た時は我慢せず早急に医療機関へ
相談や受診をして下さい!!
💘TAKA嬢💘
夏の虫刺されについて
長い梅雨が明ければ夏本番ですね!
夏になると困るのが虫刺され・・・(^^;)
肌の露出が多い夏は虫さされを完全に防ぐことは難しいですよね
子供の虫刺されはひどく腫れたり、かきむしりも心配・・・
虫刺されといっても色々な種類の虫がいます
(蜂に刺されてしまった場合)の応急処置として
1.刺された部分を押し出しながら流水で洗い流す
2.保冷剤や氷などで冷やす
(蚊に刺されてしまった場合)の応急処置として
1.刺された部分が腫れてきたら冷やす
2.軽度の場合は市販薬を塗ったり、お持ちの虫刺されの軟膏を塗る
それでも翌日以降、腫れてしまったら無理をせず受診して下さいね(・o・)
また虫刺されの対策として外に行くときは服装などに気をつけたり、虫除けグッズ、スプレーなど活用し予防することも大切です(・∀・)
今は可愛い虫除けグッズも販売されているようですのでお子様が喜ぶようなグッズで
楽しく予防してあげたいですよね!
上手に活用して夏のお出かけを楽しみましょう(^^)/
まっきー☆彡
ロタウイルスワクチンについて
ロタウイルスワクチンが、10月1日から定期接種で受けられるようになります。
令和2年8月生まれ以降の子どもさんが対象です。
ただし、現在各市町村で取り扱いが違いますので、詳しくは各市町村にお問い合わせください。
ロタウイルスは、0~6歳ころにかかりやすい病気で、下痢、嘔吐、発熱、腹痛が主な症状で、小さい子どもさんがかかって下痢、嘔吐が長く続いてしまうと、あっという間に脱水症状が出てしまって点滴や入院になることがあります。
ワクチンをお考えの方は、是非、お電話か窓口にてお問い合わせ下さい。
みわりー
こんな経験ありますか?
日常生活の中で子供の手を引っ張ったことはありませんか?
私は子供がイヤイヤをしてその場から動かず、手を引っ張ったら嫌な音がし痛みと
同時に腕がぶら~んとなったことがあります。
”治さなきゃ!” と思い手首をくるっと回すと嫌な音がし元に戻り、手を動かすよ
うになりました。この様な状況で考えられるのが亜脱臼(靭帯から骨が少し抜ける
こと)という状態です。
この病気を肘内障(ちゅうないしょう)と呼び1歳~4歳でよく起こすと言われて
います。
先生にこの話をすると肘を強くぶつけた後に腕がぶら~んとした時は骨折の可能
性もあるから無理に動かしてはいけないことを教えていただきました。
今回、私の子供は腕を引っ張ったことによる肘内障でしたが、亜脱臼と骨折の違
いは見た目での判断が難しいこともあります。
転んで腕をついたり、強くぶつけたり変形や腫れがあれば骨折の可能性もあるの
で無理に動かさずに病院へ行きましょう!!
日常生活の中で子供の手を引っ張る場面は沢山あるので覚えていてもらえればと
思います。
by グリーンモンスター
皆様どのようにお過ごしでしょうか?
かつて経験したことのないような生活を送る今、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
多様な方面で制限を受け、小さなお子様を抱え、大変な思いをしていらっしゃる方も多くいらっしゃるとおもいます。
外出制限で大人もお子さんもストレスを感じていると思いますが、このつらい時期をなんとか皆で乗り切りましょう。
このような時期、「不要不急の外出は避けましょう」と言われ、お子さんの予防接種はどうしたらよいのかな、とお悩みの方もいらっしゃると思いますが、予防接種は大切なことです。予防接種をしなかった為に病気にかかってしまうことも怖いことですので、予防接種は決められている時期に受けることをおすすめしています。
当院では、ワクチンの時間を専用に設け、専用時間帯の前には安心して受けて頂けるよう消毒等を行っております。
なお、予防接種の時間が今まで午前中に行っていましたが、5月8日より午後2時~3時に変更になります。詳しくはホームページ、又は窓口までお問い合わせ下さい。
大変な時期ですが健康に留意し、皆でまた楽しく生活が送れる日を楽しみに待ちましょう。
Love オールドミー